雇用保険料は賃金総額から決まる
健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料のいずれもがそうであるように、社会保険料の計算のベースには標準報酬月額が用いられることが多いです。
しか...
経営者視点では4月昇給は大きな間違い
年一回の定期昇給のタイミングは、一般的には4月が多いようです(反映されるのは4月の場合と、5月からの場合があります)。4月は年度の切り替わりということ...
飲食店のようにパート、アルバイトの多い業種のお客様からのご要望を元に、時給、日給の入力モードを導入しました。
「時給/日給モード」を使って給与の入力をすると、固定給の社員、変動給の社員、どちら...
税額表は納税額の計算を簡易化するものですが……
税額表(正式名称「給与所得の源泉徴収税額表」)は、源泉徴収税額を求めるための強い味方です。様式に則って使用すれば、さまざまな雇用形態や個人的...
給与支払日と給与締め日の根拠
給与支払日や給与締め日の設定を蔑ろにしてはいませんか。
いざ会社を立ち上げようとすると、決めなければならないことがたくさんありすぎて、ついつい経営に...
所得税額の誤差を調整するのが年末調整
毎年やってくる年末調整。この手続きは非常にややこしく面倒に思えがちですが、実は、要点さえしっかり理解してしまえば、そう難しいものではありません...
法定控除と協定控除
控除項目は法定控除と協定控除とに分けることができます。
法定控除に該当する項目としては、所得税、住民税、健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、雇用保険料が挙...
税額表の種類と対象者による使用区分
税額表とは、正式には「給与所得の源泉徴収税額表」と呼ばれるもので、給与やボーナスから源泉所得を徴収する際、その税額を求めるために使用される表です。
...
クラウドシステムを開発する合同会社Pay-book.jp(本社:愛知県名古屋市千種区、代表社員:本間拓巳)は、無料で使える給与計算システム「PayBook(ペイブック)」に加え、有料版をリリ...
そもそも標準報酬月額の「標準」とは?
健康保険料や厚生年金保険料といった各種社会保険料を計算するためには、標準報酬額の算定が不可欠です。保険料は「標準報酬月額×保険料率」という公式...