給与計算ラボ

給与計算、社会保険と税金の知識

取締役、パート、アルバイトなど、正社員以外の賞与(ボーナス)の支払いの注意点

基本的にはパートや明日バイトの従業員であっても、ボーナスを支給することに関しては特別問題ありません。あくまでも支給する側の行為なのでそこについての問題はありませんのでご安心ください。

しかし、パートやアルバイトなど一般的に表現される社員ではない場合には就業時間が短く、特別難しい仕事をしているということはまれなので、ボーナスを支給するといった経緯は非常に少ないといえます。日本の多くの企業はパートやアルバイトに対してボーナスを支給していないところがほとんどです。

ただしそこには例外があります。パートやアルバイトに対しても寸志と呼ばれるボーナスに該当するようなものが支給される場合があるのです。ただ、正社員ではないので給与の数か月分という明確な規定はありません。ですから寸志と呼ばれる通常のボーナスより低い金額で支給されているところは、日本の企業にも多くあるといわれています。

対象となっている方は企業により様々なので、ここではあえてご紹介しないことにします。 

では一般的な寸志の金額とはいくらなのでしょうか。よく言われている相場は1万円前後だといわれています。それほど大きな金額ではありません。ですから寸志と呼ばれているのですが、これがパートやアルバイトの従業員にとって場合によっては損をする可能性が出てくるということをここではお話しするだけにして置き、あとでその理由を述べていきます。

また、この寸志も企業の業績が好調な場合のも出されるところがあります。企業は寸志を経費として扱えるので、場合によっては一種の節税対策ともなるといえます。もちろん従業員のモチベーションは上がるでしょう。

もちろん寸志はボーナスと同じ時期に支給して問題はありません。 通常の社員と同様に、パートやアルバイトに対しても夏季・冬季にボーナスを支給するといった企業はあります。金額はあくまで寸志ですがその場合の多くの人は年間で5万円から10万円程度のボーナスをもらっている場合があるそうです。

ではなぜ先述した際に、寸志でも支給された場合には損をする可能性があるといったのか、それについて詳しくご説明しましょう。 寸志とはいえあくまでも給与課税の対象になります。よくご存じの方であれば、年収額が103万円を超えると、扶養親族から外れてしまうということがあります。

つまり何が言いたいのかというと、寸志がなければ102万円なのに寸志をもらったために104万円になってしまった、そんなことがあるかもしれないということです。

ではこの扶養から外れるということがいったいどういうことを示しているのかをご説明しましょう。一番大きいのは、所得税を個人で納めなければいけなくなるということです。もちろんその場合は年末調整も発生します。

扶養控除申告書の提出も求められるので書かなければいけない、提出しなければいけない書類が増えることにもなります。 所得税をどうしても収めたくないと言ってしまえば語弊があるかもしれませんが、せっかく扶養控除の範囲内で仕事をしようと決めている方には、この寸志は意外と必要がないものになる可能性があるのです。

会社によっては、そういったパートやアルバイトの従業員のために事前にどの程度で働くことができるのかというの確認しているところもあります。また自ら申し出る場合もあるようです。もちろんパートですから通常の正社員のようにバリバリ働く必要もなければ、条件が違うので仕事の内容も違うでしょう。その人の生活環境に合った働き方を選択できるのもパートやアルバイトの従業員の特徴です。

このようにパートやアルバイトの従業員の場合は、必ずしもボーナスがほしいと思っているとは限らないのが実情です。たった103万円の枠から超えたがために所得税を納めることになったのでは、手取り金額が変わってくることになります。103万円の収入がそれ以下になるということなのです。

こういった従業員のためにも、企業は一人一人に合った要望を聞く必要があるといます。聞かなかったがために、あとからもめることになっては せっかく一緒に働いていこうとしているにもかかわらず式が低くなってしまい、他の従業員にも影響が出ないとは言えません。

取締役の場合は、基本的に事前確定届け出給与というものをとどけでなければ賞与を損金にすることはできません。税務上損金に算入できる取締役の給与は原則定期同額部分であるため、もし何の届も出さずに賞与を支給した場合はそれは定期同額給与とはみなされず損金人算入することができないため、企業としては 課税所得が増えることになり結果税金を多く納めることになるといえます。

そういったことを回避するためにも事前確定届け出給与を申請しておくか、もしくは役員報酬自体を上げるということをして企業の節税対策の一環として活用するのがいいといえます。 結果的にその人の立場や環境に合った形で支給するのがベストだといえます。

カテゴリ

人気の記事

最新の記事

タグ一覧